イベント・勉強会

正しく読めば、数字はちゃんと教えてくれる

  • Pocket

お久しぶりの投稿です。
早いもので、3月も終わり。卒業式の様子など情報があちこちから届き、会社は年度末。
節目、区切りとなる3月末。変化を前に心も体もお金も慌ただしくなりますね(笑)

さて、私ごと。

大学生の我が娘は、医療従事者を目指し目下勉強中。
ただ、昨日はなんだかとてもしょんぼりとしているので理由を尋ねると、
全国模擬試験の結果が芳しくなかったらしく、
「結構勉強したからもっとできると思っていたのに。」と・・・
どれどれ?成績を見てみると、
ん??この時期でこの点数。それほど悪くはないと思うけど、なぜにそう感じたの?

娘が意識していたのは、点数と校内順位。
これまで学校の成績などは「相対評価」集団の成績を基準に個々の成績を割り出す方式。
でも、娘が目指す資格を得るための国家資格試験は、あらかじめ定められている合格点を超えれば合格できる「絶対評価」

長らく相対評価を浴びてきた娘としては、絶対評価というものがどうもピンと来なかったようです。
これまでの慣習というものは、認知を歪ませます。

そこからわかったこと。

・見るべき数字が違うこと
・細かい数字を解読すること(数値の幅を知る)
・その上で自分の立ち位置を知ること

さぁ、ここで出番はExcelです!

「その数字、Excelでグラフにしてごらん」

前回の点数と今回の点数との比較は棒グラフ、
どのくらい伸びているのかを分析するために折れ線グラフ、
各科目ごとの配分をレーダーチャートで。

これだけ分析をすれば、自ずと今後自分が何をすべきかが見えてくる。
なによりも、これまでコツコツと勉強をしてきた自分の頑張り、ちゃんと数字が教えてくれているね。

全科目右肩上がり!だから大丈夫、まだまだ伸びるよ!
娘の表情がパーッと明るくなりました。

さて、私がここで言いたいこと。
それは、

Excelの操作ができればそれで良い、わけじゃない!
Excelを操作して数字の分析ができなければ意味が無い!

わけです。

目の前の数字を間違いなく捉えて分析をする力を身に付ける。
そしてExcelは、その数字を効率よく見やすくわかりやすく「今」を教えてくれます。
もっとすごいのは、「未来」を予測してくれます。
先が見えると、心が元気になるんです。

「Excelでグラフなんて勉強してもどうせ使わないから・・・」
それはとてももったいない!を通り越して、何か大切なことを見過ごしているかもしれませんね。

そんなことにならないように、しっかりとExcelの本質を学んでいきましょう!

投稿者プロフィール

キャリコンあきこ
キャリコンあきこ
国家資格キャリアコンサルタント&キャリアコンサルティング技能士2級、両立支援コーディネーターを所持する三重県伊賀市・名張市の公共職業訓練校まなびとステーション専属就職支援員
普段はパソコン教室でインストラクターなど講師を担当
WordやExcelなど、officeアプリ使い歴そろそろ30年
その他、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種の取得やEAPメンタルヘルスカウンセラー研修生など、メンタル不調の方へのサポートの知識もあり
セーフティネットである職業訓練に必須のスキルを保有しているキャリアコンサルタントです!

コメントを残す

*

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.